ベネデッタとダリオは、最初の日から変わらぬ愛情で結ばれていた。あわてることなく、お互いを深く信じ合う者どうしの、静かで確かな愛だった。だがその時、エルネスタが二人の間に割って入った。彼女は頑なに結婚に反対した。「だめ、だめよ、ダリオはだめ! あの子はだめなのよ、あのボッカネーラ宮殿という黒い墓場に、また娘を閉じ込めることになるじゃない!」それは再びの埋葬、さらに悪化する荒廃、同じ誇り高き貧しさ、そして魂を沈滞させ眠らせる、永遠のすねた沈黙の中へ娘を送り込むことに他ならなかった。エルネスタは、あの若者をよく知っていた。利己的で軟弱、思考も行動も鈍く、このまま微笑んで自らの一族を墓へ運び、その頭上に屋敷の最後の石を崩れ落とさせるだろう、と。彼は新たな家庭を築く気概など持っていなかったのだ。
エルネスタの願いはひとつ。娘をまったく別の人生へと導くことだった。刷新され、豊かになり、明日の勝者と権力者のもとで花開くような――。その瞬間から、母は娘の幸福を“娘の意志に逆らってでも”実現しようと固執した。涙ながらに訴え、どうか自分と同じ惨めな道を歩まないでと懇願した。けれども、もし特別な事情が起きなかったなら、母の熱意も、娘の静かな意志には及ばなかっただろう。ベネデッタは、すでに心のすべてを捧げてしまっていたのだ。
ところが、ある偶然が母を「理想の婿」と結びつけることになる。まさに、ベネデッタとダリオが婚約していたヴィラ・モンテフィオリで、エルネスタはプラダ伯爵と出会った――彼は統一イタリアの英雄オルランドの息子であった。18歳の時、父とともにミラノからローマへやってきた。あの占領の時である。最初は財務省に下級職員として入り、老いた父オルランドは元英雄らしくもつましい年金生活をしていた。そのわずかな財産はすでに「祖国のために」費やされた後だった。
しかし息子は――父の英雄的な狂気は、息子の中では戦後の強欲な略奪心へと変質していた。若きプラダ伯爵はローマの真の征服者のひとりになったのだ。彼は欲望のままに都市を切り売りし、貪っていた。巨大な土地投機に乗り出し、すでに莫大な富を築いていると噂されていた。最近ではオノフリオ侯爵と手を組み、彼の頭をそそのかしてヴィラ・モンテフィオリの広大な庭園を切り売りし、そこに新たな住宅街を建設しようとしていたのだ。
さらに、彼がモンテフィオリ家の令嬢である美しきフラヴィアと愛人関係にある、という話もあった。彼女は彼より9歳年上だったが、いまだに輝くような美しさを保っていた。だがプラダには、獲物をむさぼるような強烈な欲望があり、それは他人の財産も、他人の女も、平然と奪うような本性だった。彼はベネデッタと出会ったその瞬間から、彼女を欲した。が、彼女は情婦にはなり得なかった――ならば、妻にするしかない。そして彼は一瞬の迷いもなく、フラヴィアときっぱり関係を断った。彼の欲望は突然、あの純粋な処女性と、愛らしく若い身体に流れる古き貴族の血に、激しく駆り立てられたのだ。エルネスタが味方になってくれたとわかったとたん、彼は娘の手を求めた。そして自信満々であった。
これは周囲にとっても大きな驚きだった。彼はベネデッタより15歳も年上だったが、伯爵であり、歴史的な名前を持ち、巨万の富を築き、クイリナーレにも受けが良く、出世街道を驀進していた。ローマ中がこの縁談に夢中になった。
ベネデッタ自身、あとになっても自分がどうして承諾したのか、はっきりと思い出せない。6か月前だったら、あるいは6か月後だったら――絶対に結婚しなかったに違いない。黒い世界(聖職・教会寄りの貴族社会)で巻き起こった恐ろしいほどのスキャンダルがそれを物語っている。ボッカネーラ家の娘が、あのプラダに嫁ぐなど――教会の強奪者のひとりに!
だが、あの“狂ったような計画”が持ち上がったのは、ある特別で短い瞬間だった。ちょうど、ヴァチカンとクイリナーレが最終的な和解に向けて動き出していたその時だったのだ。国王が、教皇に対して「レオノーラ城とその周囲、海に至る細長い土地」の主権的所有権を認める用意がある、という噂が広がっていた。
このとき、ベネデッタとプラダの結婚は――まるで“和解”そのもの、国民的融和の象徴のように見なされるようになった。黒の世界の百合のような娘が、白の世界に捧げられる贄(いけにえ)、まるで平和の担保のように。
その2週間、ローマ中の話題はこの結婚一色だった。人々は議論し、感動し、そして期待に胸をふくらませた。
ベネデッタ本人は、こうした政治的・象徴的な意味などに関心はなく、ひたすら心の声に耳を澄ませていた。だが、朝から晩まで、母の涙混じりの嘆願にさらされ、とうとう屈してしまった。しかも――彼女の告解を聞く神父、善良なるピゾーニ神父の助言が、決定的な重みを持ったのだ。彼はこの婚姻を、神の御意志と信じていた。イタリアのキリスト教的運命を担うものとして、神の栄光を地上に広める一歩として。
しかも彼は語った――「あなたがこの結婚を考えるたび、ファルネーゼ広場の小さな教会のマリア像の前で、私がひざまずいて祈ると、そのランプの炎が純白に変わるのです。これは聖母の啓示です」
ベネデッタは、こうした“天からの圧力”のもとで、母に従うことになった。当初は反対していた枢機卿とドンナ・セラフィナも、宗教的意義が絡んでくると黙認した。
ベネデッタはまったく無垢に、まるで眠りの中で育ってきた。自分自身についても、人生についても、何ひとつ知らずに。だから、この結婚は彼女にとって「愛するダリオとの約束を破ること」でこそあれ、身体や心を引き裂かれるような苦しみとは少し違った。
けれども、彼女はよく泣いた。そしてある日、すべてをあきらめ、抵抗する気力を見失って、プラダと結婚した。ローマ中が――彼女の裏切りを黙認する共犯者となって。
そして――まさにその結婚の夜、雷が落ちたかのような衝撃が走った。北イタリア出身の征服者気質をもつピエモンテ人プラダ伯爵は、侵略者のように粗暴だったのか? 彼はローマという街を征服した時と同じように、妻を自分の所有物として、せっかちに満足しようとしたのか? それとも、愛の行為そのものが、ベネデッタにとってあまりに予期せぬこと、あまりに穢れたものに感じられたのか――なにせ彼女は、その男を愛していなかったのだから。彼女自身も、はっきりとは説明できなかった。
だが、彼女はその夜、寝室の扉を激しく閉ざし、鍵をかけ、頑として夫を中に入れようとしなかった。おそらく、ひと月の間、プラダは激しい欲望のもとに何度も試みたのだろう――だがそのたびに失敗した。彼は侮辱され、欲望もプライドも傷つき、ついには「駄馬をムチで叩いて調教する」ように、妻を屈服させると誓った。
だが、彼の獣じみた激情は、その夜、ベネデッタの中に芽生えた不動の意志の前で、あっけなく打ち砕かれた。ベネデッタの額の下には、あのボッカネーラ家の血が静かに燃えていた。彼女は――ただ、嫌だと、静かに、明確に――そう思った。そして、世界中のすべてを敵に回しても、その意志を変えることはなかった。それに、彼女のなかには、突如目覚めた“愛”への理解があった。その理解とは、すなわち「自分の身体は、すでにダリオだけに捧げると誓ったものである」という確信だった。
結婚以来、深い喪失のなかにいたダリオはフランスへ旅に出ていた。ベネデッタはそれを隠すことなく、彼に手紙を書いた。「帰ってきて」と。そして改めて誓った。「私は誰にも属さない。あなたを待ち続ける」と。
彼女の信仰心もますます深まっていった。彼女の処女性を守るという意志は、もはや個人の誓いというより、イエスへの忠誠にまで昇華されていた。ひとりの恋する女性の熱い心が、殉教すらも辞さぬ覚悟となって現れたのだ。
そして母が嘆願するたび、「結婚とは何かも知らずに嫁いだのだから、私は夫に何の義務もない」と答えた。
しかも、時代は変わりつつあった。ヴァチカンとクイリナーレの和解は、完全に破綻していた。新聞は再び激しい中傷合戦を再開し、あの「国民的和解の象徴」とまで喧伝された結婚は、無惨な瓦解を遂げ、数ある“ローマの廃墟”のひとつとなった。
エルネスタは――その失敗の果てに――死んだ。彼女は間違っていた。夫を持たず、喜びなき人生を生きたその末に、母としての最悪の過ちを犯したのだ。
しかも彼女は、孤立していた。兄の枢機卿ボッカネーラも、姉のドンナ・セラフィナも、非難の言葉しかくれなかった。ただ残ったのは、ピソーニ神父の深い絶望だけだった。彼は愛国的希望を失い、しかも自分がこの破滅的な結婚に加担してしまったという後悔に苛まれた。
ある朝、エルネスタは冷たく、真っ白な体でベッドの上に見つかった。心臓発作とされたが、実際には深い悲しみが彼女を殺したのだろう。生涯ずっと苦しみを抱えていた彼女らしい、静かな死だった。
結婚からすでに1年が経っていた。ベネデッタは夫との同居を拒みながらも、母にスキャンダルの苦しみを与えぬために、家を出ようとはしなかった。
だが、セラフィナは彼女に「結婚無効の訴え」を勧め、ローマ教皇に直訴すれば道が開けると説いた。そして、かつての告解司祭ピソーニに代えて、自らの霊的指導者であるイエズス会士ロレンツァ神父を紹介した。
このロレンツァ神父――35歳ほど、誠実で親しみやすく、明快な眼差しの持ち主だった――その人物こそが、ベネデッタの背中を押したのだ。
母の死後、ベネデッタはボッカネーラ宮に戻り、生まれ育った部屋に住むようになった。そしてすぐに、結婚無効の訴えがローマ教区長である枢機卿代理のもとに持ち込まれた。噂では、彼女は訴訟を決意する前に、教皇の秘密謁見を受け、力強い共感を得たという。
当初、プラダ伯は、ベネデッタを法的に引き戻すことを考えていた。だが父オルランドの懇願により、最終的には聖職者の裁定に任せることにした。
ただし、怒りは隠せなかった。というのも、訴状には「結婚は未遂である」と書かれており、それが「夫の不能」によるものだとされたからだ。
これはローマ教会でもっとも有効とされる婚姻無効の理由の一つだった。そしてベネデッタの弁護を務めたのは、教会法廷の重鎮モラーノ弁護士である。彼は文書の中で、ベネデッタが抵抗したためであるとは触れず、あたかも生理的な問題であるかのように巧妙に処理した。
しかも証拠として、「女性がいまだ処女である」とする助産婦二人の署名入り証明書も提出された。
審理は教区長の判断で「公会議省(Congrégation du Concile)」に引き継がれた。これはベネデッタにとって初勝利であり、彼女は教会による婚姻無効の確定を待ちつつ、それが民法上の離婚にも有利に働くと期待していた。
母の死がまだ残る冷え切った部屋で、ベネデッタは再び乙女としての生活を始め、強い信仰と、ダリオへの静かな情熱のなかで生きていた。彼女は、他の誰にも身を委ねず、ただダリオと、神の前で結ばれるその日だけを待っていた。
ちょうどその頃、ダリオもボッカネーラ宮に戻ってきていた。父の死と、すべてを失った破産がきっかけだった。
彼の父、オノフリオ公は――プラダの助言に従ってモンテフィオリ邸とその広大な敷地を1,000万リラで売った後――ローマの投機熱に取り憑かれ、その1,000万を元手に自らの土地を買い戻し始めた。
だが、彼も他の多くと同じく破綻に飲み込まれ、莫大な損失と借金を残して落馬事故で死亡した。
そしてその11か月後、彼の未亡人であるかの有名なフラヴィアは、うまく立ち回って近代的な別荘と年間4万リラの収入を手に入れたうえ、なんと10歳年下のスイス人、ジュール・ラポルトと再婚した。
このラポルト、元は教皇軍の下士官で、後には偽の聖遺物を扱うブローカー、そして現在では、教皇の特別勅書により「モンテフィオリ侯爵」の称号を得た男である。要するに、フラヴィアと結婚して「地位」を手に入れたのだ。
こうしてフラヴィアは「ボッカネーラ公妃」から「モンテフィオリ侯爵夫人」へと変貌した。
そしてまさにそのとき、心を痛めた枢機卿ボッカネーラは、ダリオを自邸に引き取るよう求めた。
今やこの老聖職者は世俗を離れているように見えても、「家名」への誇りはまだ消えていなかった。
彼はベネデッタのことも、父親のように深く愛していた。その信仰の篤さを信じていたので、プラダ伯側の「二人が共に住んでいる」という下品な噂話にも動じなかった。
ドンナ・セラフィナがベネデッタを守り、枢機卿がダリオを守る――今や、かつて血に染まったあの巨大なボッカネーラ宮殿には、彼ら四人しかいなかった。
沈黙と陰影に包まれながら、朽ちゆく旧世界の最後の生き証人として――彼らは新しい世界の門出を、静かに見つめていた。
カトリックにおける結婚、離婚、不貞行為について教えてください。
返信削除19世紀末当時とそれ以前の歴史も若干踏まえてね。
19世紀末のローマ・カトリック教会における結婚・離婚・不貞行為については、非常に厳格かつ神学的な一貫性をもって扱われていました。それは単なる制度ではなく、神聖な秘跡(サクラム)としての結婚観に深く根ざしています。
削除🕊️ カトリックにおける結婚観(19世紀末まで)
■ 結婚は「秘跡(sacrement)」である
カトリック教会では結婚は 7つの秘跡のひとつ。
男女が神の前で永遠に結ばれる神聖な契約とされ、一度成立すると原則として解消不能。
教会法における「完全な結婚(matrimonium ratum et consummatum)」は:
有効に成立し(教会法上の要件を満たしている)、
実際に肉体的に結ばれ(婚姻の完成=consummation)があった場合、
→ 絶対に解消できないとされていた。
🕳️ 離婚に相当する制度(事実上の「離婚」)
✅【1】婚姻の無効(annulation)
完全な「離婚」はできない代わりに、そもそも婚姻は無効であったとする裁定(婚姻の取り消し)が存在。
よくある無効の理由:
一方がすでに他の人と結婚していた(二重婚)
精神的に結婚の意味を理解できなかった(未成熟、強制など)
肉体関係の不成立(性交未遂)
今回の『ローマ』でベネデッタが訴えたのがこれに該当。
「夫の不能(impotentia)」が証明されれば婚姻無効に。
✅【2】別居(séparation de corps)
肉体的には離れて暮らすが、婚姻自体は存続する制度。
不貞、暴力などが原因で認められるが、再婚不可。
💔 不貞行為(adultère)と教会の扱い
不貞行為は大罪(péché mortel)とされる。
不貞によって離婚はできないが、別居の正当な理由にはなる。
「姦通による婚姻無効」は、婚姻後に発生した不貞では無効理由には原則ならない。
ただし、結婚前に相手が不貞であったことを隠していた場合など、詐欺的な事情があれば無効の可能性。
🕰️ 歴史的背景:19世紀末までの推移
時代
結婚・離婚観の主な特徴
中世(教皇権の確立後)
結婚は教会の秘跡とされ、教皇庁の管理下に。無効申請の審理も教会で行われるように。
トリエント公会議(1545–63)
結婚の形式が明文化され、「司祭と証人の前で行うこと」が義務に。秘密結婚の乱れを防止。
フランス革命期(1789–)
国家による婚姻登録制度が導入され、民事結婚と離婚が認められる。→しかし教会は認めず。
19世紀ローマ(1870年以降)
イタリア王国成立により、政教分離とカトリック教会の権威低下が進むが、教会内では相変わらず厳格。
🏛️ 物語中のベネデッタの訴えと教会の法的構造
✴️ベネデッタのケース
夫との関係が一切「成就」していない(性交なし)
精神的・宗教的理由による拒絶(ダリオへの貞節)
→ 教会法上、「未完成の婚姻」として婚姻無効の可能性あり
医学的証明(助産師による処女証明)も提出
→ 枢機卿代理(Cardinal Vicaire)が第一審を教会会議に委ねる
これは19世紀末でも稀に認められた「唯一の離婚的手段」にあたります。
🌍 補足:民法 vs 教会法(イタリアの場合)
統一後のイタリア王国(1861年以降)は、民法上の離婚を不可能にしていた時期もあり(1870年の教皇領併合後、政教対立が激化)。
1900年頃のローマでは、民事上も事実婚や愛人関係が多かった一方、教会婚の破棄は非常に難しい。
本作では、婚姻無効の教会裁定をもって民事離婚への道を開こうとする、当時としてはきわめてリアルな動きが描かれています。
🧩まとめると…
項目
カトリック教会の立場(19世紀末)
結婚
神聖な秘跡であり、解消不可能
離婚
不可。ただし「婚姻無効(annulation)」は可能
不貞行為
大罪だが、婚姻の解消理由には原則ならない
無効理由の例
結婚意思の欠如、強制、不能、血縁、秘密など
ご希望であれば、ベネデッタの訴えを教会法廷の観点から要約したレポート風にもまとめられますよ📜
また、歴史上の有名な婚姻無効事例(例:ヘンリー8世 vs カトリック教会)を比較してみても面白いかもしれません!