儀礼的な挨拶が交わされた。彼女――ドンナ・セラフィーナは――60歳にさしかかっているはずだったが、背後から見れば若い女性に見えるほどに身体を締めていた。それが彼女の最後の色気でもあり、白髪は分厚く硬く、まだ黒々としていたのは眉だけ。顔は長く深い皺に刻まれ、家系特有の意思の強さを物語る大きな鼻がどんと突き出ていた。美しかったことは一度もなく、しかも独身のままだった。若い頃、伯爵ブランドゥイニが妹エルネスタを選んだことに深く傷つき、それ以来、彼女は家名の誇りにのみ喜びを見出すようになった。
ボッカネーラ家からはすでに二人の教皇を輩出しており、彼女は兄である枢機卿が三人目になることを願い、それを目標に生きていた。彼女は兄の「内なる家政婦」になり、決して彼のそばを離れなかった。助言し、家を仕切り、落ちてくる天井をも隠しながら、緩やかな崩壊を奇跡的に支えていた。30年来、毎週月曜には親しい人々を招いていたが、それもすべて高等な政治的意図からであった。「黒い世界(ヴァチカン)」の社交界の一角を担い、影響力と脅威を維持するためである。
だからこそピエールには、彼女が自分にどれほどの価値を見出していないかが、歓迎の仕方からもすぐに察せられた。彼は、名もなき外国人の若僧司祭に過ぎず、聖職の位階にも達していないのだ。なぜこんな閉ざされた世界に、自分は招かれたのか?――その疑問が再び胸に浮かぶ。彼女が極度に信仰に厳格な人間だと聞いていた彼は、結局、これはヴィコント・ド・ラ・ショウへの義理からくる接待なのだろうと理解し始めていた。
そして彼女の口から出たのは、まさにそんな一言だった。
「ムッシュー・ド・ラ・ショウからお便りがありましてね、とても良い知らせでございましたの。2年前にいらした巡礼団も、本当に見事でしたわ。」
彼女が先頭に立ち、隣のサロンへとピエ ールを導いた。
そこは正方形の大広間で、ルイ十四世風の大柄な花模様が織り込まれた古びた黄色いブロカト(厚手の装飾布)が壁を覆っていた。天井は非常に高く、金のロゼット(薔薇飾り)が施された彫刻入りの木製格天井が広がっていた。だが、家具はちぐはぐだった。巨大な鏡、2つの豪奢な金のコンソール(飾り棚)、いくつかの17世紀様式の美しい肘掛け椅子――しかしそれ以外は、どこから転がり込んできたのか分からないような帝政様式の重たい円卓、バザーで買ったような雑多な品々、趣味の悪い写真が、高価なコンソールの大理石の上に雑然と置かれていた。芸術的に価値ある物は、そこにはほとんどなかった。
壁に掛けられた古い絵は凡庸なものばかりだったが、ただひとつ例外があった――14世紀の無名の画家による美しい《受胎告知》。小さな聖母は、まるで10歳の子どものような純粋な可憐さを湛えており、その上にそそぎかかるような天使は巨大で荘厳、爆発的で超越的な愛を注いでいた。その正面には古い一族の肖像があった。ターバンを巻いた美しい若い娘。これはカッシア・ボッカネーラの肖像だとされている。恋人のフラヴィオ・コッラディーニとその兄エルコレの亡骸を抱えて、テヴェレ川に身を投げた「恋と義の女」として伝えられる人物だった。
4つのランプがその色あせた部屋を静かに照らしていた。夕暮れのように黄ばんだ光の中、重々しく、静まり返り、花の一輪も飾られていなかった。
ドンナ・セラフィーナはすぐにピエールを紹介した。一言だけの紹介だった。会話がぱたりと止み、沈黙の中で人々の視線がピエールに注がれた。まるで「見世物」がようやく現れたかのようだった。部屋には10人ほどしかいなかったが、ダリオはすでに立って、小柄なチェリア・ブォンジョヴァンニ姫と話していた。彼女を連れてきた老婦人は、片隅の陰でモンシニョール・ナーニと静かに話していた。
だが、ピエールがとりわけ注目したのは、「教会法廷の弁護士モラーノ」の名前だった。彼をローマに送り出したヴィコントは、事前にボッカネーラ家での彼の特殊な立ち位置について説明してくれていた。モラーノは30年来、ドンナ・セラフィーナの親密な友人である。かつては不倫関係であり、モラーノには妻子がいた。だが、その後彼が寡夫になり、さらに歳月がたつにつれ、関係は「社会的に黙認された」穏やかなものへと変化していた。まるで自然発生的な老夫婦のように――しかも二人とも敬虔な信徒として、きちんと必要な免償(インデュルジェンツィア)も得ていたのだろう。
モラーノは、いつも通り暖炉の隅にいた。冬の火がまだ入っていないにもかかわらず、25年以上変わらぬその場所に。
ドンナ・セラフィーナも主婦としての務めを終えると、いつもの場所に腰を下ろした。彼の正面、暖炉の反対側である。
その間にピエールはドン・ヴィジリオの隣に座り、彼は相変わらず寡黙で控えめだった。
そのとき、ダリオがチェリアに話していたエピソードを、やや声高に再開した。
彼は中背で、細身でエレガントな美男子だった。濃く整えられたひげを生やし、面長な顔に、ボッカネーラ家の特徴である大きな鼻を持ちながらも、長い血統の衰退ゆえか、全体的には柔らかく上品に見えた。
「いやあ、美人だったよ。驚くほどの!」
「誰がですか?」と、ベネデッタが近づいて尋ねた。
チェリア――あの受胎告知の聖母のような清らかな美少女――が笑い出した。
「まあ、お姉様ったら。今日ダリオが見かけた、ある貧しい女工さんですよ。」
ダリオは話を最初から繰り返す羽目になった。
今日、ナヴォーナ広場近くの細い通りを通りかかったとき、階段の踊り場に腰を下ろして泣いている若い女性を見かけた。年の頃は20歳、体格がよく、美しかった。彼女は蝋の真珠を作る工房で働いていたが、失業し、工場は閉鎖。貧しすぎて親元に帰るのもつらい、そう泣き崩れていたのだ。ダリオは彼女の美しさに心を打たれ、話しかけ、ついに幾ばくかの金を差し出した。
すると、彼女は飛び上がるように立ち上がり、頬を赤らめ、スカートで手を隠しながら「お金は母に渡してくれ」と言った。そしてそのまま、サンタンジェロ橋の方へと駆け去った。
「いやあ、絶世の美人だったよ。もう神話級だね!…僕より背が高くて、スラリとしながらも筋肉質、まるで女神のような胸の持ち主さ。古代彫刻そのまま、まさに二十歳のヴィーナスだよ。ちょっと強めの顎に、完璧な輪郭の口と鼻。でね、目がまた……あの目の清らかさと大きさは……! それにあの素晴らしい髪!黒くて重たくて、まるで兜を被ってるみたいだった。陽の光が当たって顔全体が黄金色に輝いて見えたんだ!」
一同は聞き惚れた。ローマには、いまだに「美」というものに対する情熱が生きている。
「最近じゃ、あんな美しい娘は珍しいよ」とモラーノが言った。「トラステヴェレ中を探しても、あんな子にはもうお目にかかれまい。それでも、ひとりは残っていたわけだ。」
「で、その女神様のお名前は?」と、ベネデッタがうっとりしながらも微笑んで尋ねた。
「ピエリーナさ」と、ダリオも笑いながら答えた。
「で、どうしたの?そのあと彼女に――」
免償(インデュルジェンツィア)というのはどういうこと?
返信削除「免償(インデュルジェンツィア indulgenza)」というのは、カトリック教会の教義において、罪に対する「罰(時間的罰=煉獄での苦しみ)」の軽減・帳消しを教会が神の代理として与えることを指します。
削除ちょっと複雑なので、歴史的背景も含めてわかりやすく説明しますね。
🕊️ 基本的な考え方:罪と償い
カトリックでは、罪(罪科)を犯すと、2種類の結果があるとされます:
永遠の罰(罪により神との関係が断絶される=地獄行き)
時間的罰(赦された後も、魂が受けるべき清め=煉獄での苦しみ)
✝️ 罪の赦し(confessione)で消えるのは「永遠の罰」
→ 神に懺悔し、司祭から赦しを受ければ「地獄には行かない」
🔥 時間的罰=「煉獄」で受ける清めが残る
→ これが「免償」によって軽減されたり、全免になることがある。
📜 免償(インデュルジェンツィア)とは
❖ 意味:
ラテン語の indulgentia=「寛容」「ゆるし」
個人が真摯な悔い改めとともに、
教会が定めた一定の条件(祈り、慈善行為、巡礼など)を満たすと、
「時間的罰」が一部または全部免除される
❖ 種類:
種類
内容
部分免償
罪に対する「一部の時間的罰」を軽減
全免償
すべての時間的罰が帳消しになる(特別条件)
🕰️ 歴史の中での変化
🔹中世~ルネサンス期:
免償は教会の権威の象徴であり、「巡礼」「十字軍参加」「修道会への寄進」などと結びついていた。
金銭による免償の濫用(免償符販売)が横行し、信仰と教会の腐敗を象徴するものに。
⛔ 例:サン・ピエトロ大聖堂建設資金のための「免償符販売」
🔥 これに激しく抗議したのが マルティン・ルター → 宗教改革へ
🔹トリエント公会議(1545–63):
免償の教義は維持されたが、金銭による売買は禁止。
より霊的・内面的な回心を重視する方向に。
🔹19世紀末(ゾラの時代):
免償は依然としてカトリックの中で重要な儀式だったが、
世俗社会・合理主義・社会主義運動などの台頭により、宗教的行為としての免償の意義や価値が揺らぎ始めていた。
🧓 モラーノとセラフィナの「免償」
文中では、彼らが「免償を得ている」と表現されていましたね:
Deux très dévots, s’étaient certainement assuré les indulgences nécessaires.
つまり、
不倫関係が過去にあったとしても、悔い改めや信仰の篤さから「罪の償い」は済んでいると“見なされた”ということ。
神の赦し+免償=過去の罪も“教会的には”帳消しという構造です。
✍️ まとめ(ざっくり言うと)
罪→懺悔→赦しだけでは、煉獄の苦しみは残る。
免償=その苦しみを軽減・帳消しにする特典
中世では乱用され、宗教改革の引き金にも。
ゾラの時代では「信仰的にも政治的にも揺れ動いている教義の象徴」として登場している。
もっと俗っぽく言えば:
「あんた、ちゃんと反省して、条件満たせば、天国ポイント(←煉獄スキップ)がつくよ」
……という制度ですね(神聖なものをだいぶカジュアルに言いました🙏)
もっと神学的な視点やルターとの対比なども知りたければ、深掘りもできますよ!