2025年7月15日火曜日

ローマ 第15回

  今度こそピエールは、スカートの影が視界をよぎったのをはっきりと見た。彼は中庭へ戻ると、そこである女性と出くわした。その女性は50歳近くに見えたが、白髪は一本もなく、快活で、やや小柄ながらもとても生き生きとした様子だった。とはいえ、神父の姿を見た瞬間、その丸い顔と淡い色の小さな瞳に、どこか警戒心のようなものが浮かんだ。

 ピエールはすぐさま、つたないイタリア語で事情を説明しようとした。

「マダム、私はピエール・フロマン神父と申します……」

 だが彼女はそれを最後まで言わせず、やや重たく、引きずるようなイル=ド=フランス地方訛りのフランス語で言った。

「まあ、神父さま、お待ちしてましたよ。ちゃんと伺ってます。指示も受けてますから」

 ピエールが呆気にとられて見つめていると、彼女は続けた。

「私、フランス人なんですよ……もうかれこれ25年もこっちに住んでるけど、いまだにあのいまいましいごちゃまぜ言葉(=イタリア語)には慣れませんよ!」

 そこでピエールは、ヴィコント(子爵)フィリベール・ド・ラ・シュエが話していた召使いのことを思い出した。彼女の名はヴィクトリーヌ・ボスケ、ボース地方のオーノー出身。22歳のとき、結核を患ったご婦人とともにローマにやって来たが、その婦人が急逝したため、見知らぬ異国で茫然自失になったという。そこを救ったのが、伯爵夫人エルネスタ・ブランドゥイーニ——ボッカネーラ家の出身で、ちょうど娘のベネデッタを出産したばかりだった。ヴィクトリーヌを文字通り道端で拾い、そのまま娘の養育係として引き取ったのだ。彼女がフランス語を教える手助けにもなるだろうという期待もあったらしい。それから25年間、ヴィクトリーヌはこの一家に仕え続け、今では使用人頭のような立場になっていた。ただし、読み書きもおぼつかず、語学の才もまったくないので、イタリア語は家庭内の用事を済ませる程度、しかもひどい片言のままだった。

「で、ヴィコント様はお元気で?」と、彼女は気取らぬ調子で訊ねた。「あの方はほんとに素敵な方でね、ここへ来てくれるとみんな喜ぶんですよ! 昨日ね、プリンチペッサ(公女様)とコンテッシーナ(伯爵令嬢様)が、あなたのことが書かれたお手紙を受け取ってましたよ」

 実際のところ、ピエールのローマ滞在の手配を整えてくれたのは、ヴィコント・ド・ラ・シュエだった。

 ボッカネーラ家の由緒ある血筋で今も残っているのは、枢機卿ピオ・ボッカネーラ、独身の妹で尊敬を込めて「ドンナ・セラフィナ」と呼ばれる公女、そして彼らの姪であるベネデッタだけだった。ベネデッタの母エルネスタは、夫であるブランドゥイーニ伯爵の死後、ほどなくして後を追うように亡くなった。そしてもう一人、甥のダリオ・ボッカネーラ公子。父親のオノフリオ・ボッカネーラ公が亡くなった後、母親(モンテフィオーリ家の出身)は再婚していた。

 そしてこの家に少し縁があるのがヴィコントだった。彼の弟が、ベネデッタの父方の叔母にあたるブランドゥイーニ家の女性と結婚していたため、いわば遠い親戚筋。そんな縁で、伯爵が存命だった頃から、彼は何度かこのジュリア通りの宮殿に滞在したことがあった。

 ヴィコントは特にベネデッタに親しみを抱いており、彼女が不幸な結婚の無効を求めるという私的な苦悩を抱えてからは、ことさらに心を寄せていた。今では彼女はセラフィナおば様と伯父の枢機卿のもとに戻っており、ヴィコントとは頻繁に文通していた。フランスの本を送ったりもしていたのだ。

 その中に、ピエールの書いた本もあった——それがすべての発端である。その本を読んだベネデッタが「この本がインデックス(禁書目録)にかけられた」という報せを送り、ピエールに急いでローマに来るように勧め、自ら宮殿での宿泊を申し出てくれたのだった。

 ヴィコントは最初、この話に面食らっていた。だが、政治的にも良い動きになると判断して、ピエールに旅立つよう説得した。そして今、ピエールはこの見知らぬ邸宅に身を置き、何がどうなっているのか、全体像もつかめないまま、ある種の英雄的冒険に巻き込まれていたのである。

 ヴィクトリーヌは、ふいにこう言った。

「でもまあ、神父さま、ここに立ってないで……お部屋にご案内しますわ。お荷物はどこ?」

 ピエールが、足元に置いたままだった小さな旅行鞄を指し示しながら、「15日ほどの滞在なので、替えのスータン(僧服)と少しの下着しか持ってきていない」と説明すると、彼女は目を丸くして驚いた。

「15日間? 本当に15日で帰るおつもりなんですか? まあ……そのうち分かりますよ」

 そして、ようやく姿を現した大柄な召使いを呼び止めて言った。

「ジャコモ、この荷物を“赤の間”に運んでちょうだい……さあ、神父さま、こちらへどうぞ」

 ピエールは、この薄暗く重苦しいローマの宮殿で、思いがけず出会った同郷の女性ヴィクトリーヌにすっかり気持ちをほぐされ、元気づけられていた。中庭を横切りながら、彼は彼女の話に耳を傾けた。

「プリンチペッサ(公女様)はお出かけですし、コンテッシーナ(お嬢様の愛称。ベネデッタのこと)は、まだ今朝は顔を出していません。ちょっと体調が優れないようで。でもまあ、私は指示を受けていますから」

 中庭の隅、柱廊の下にある階段へと二人は向かった。それはまさに“モニュメンタル”という名にふさわしい大階段で、幅広くて浅い段差は馬でも登れそうなほど滑らかだったが、壁はむき出しの石で、踊り場には何も飾られておらず、高い天井のアーチからは、まるで死の気配でも降ってくるかのような寂しさが漂っていた。

 一階に到着すると、ヴィクトリーヌはピエールの戸惑いを見て、にっこりと笑った。館はまるで無人のようで、閉ざされた部屋からは音ひとつ聞こえない。

 彼女は右手の大きなオークの扉を指差して言った。

「ここが枢機卿様のお部屋です。中庭とテヴェレ川に面した棟を、ほんのちょっとだけお使いなんですよ……通りに面した迎賓室なんて、全部閉じちゃってます。あんな大広間、誰が管理するんです? 人手もないのに」

 彼女は軽やかな足取りでさらに上階へと進んだ。彼女はこの館の空気にはどこか馴染まない異邦人のままだったが、それゆえにこの陰鬱な世界を突き抜けるような元気さを保っていた。

 二階に着くと、彼女はまた言った。

「ご覧なさい、左がドンナ・セラフィナ様のお部屋で、右がコンテッシーナのお部屋。ここだけが、少しは“生きてる”感じのする一角なんですよ……今日は月曜ですからね。今夜はプリンチペッサの晩餐会があります。お楽しみに」

ねこじい作成相関図(漢字が変💦)



2 件のコメント:

  1. 一気に登場人物が増えた💦 整理をお願いしますm(__)m

    返信削除
    返信
    1. 了解です、そらさん!
      ボッカネーラ宮の古びた石壁のように、人物たちも重層的に絡み合っておりますね。
      ここで一度、登場人物の相関関係&プロフィールをコンパクトに整理しましょう📜

      🏛️ ボッカネーラ家の人々
      ■ 枢機卿ピオ・ボッカネーラ(Cardinal Pio Boccanera)
      一族の長。ローマにおける保守的な高位聖職者。


      ボッカネーラ宮に居住し、公の場を閉じて静かな生活を送っている。


      姉セラフィナ、甥ダリオ、姪ベネデッタと同居。


      ■ ドンナ・セラフィナ(Donna Serafina)
      枢機卿ピオの姉。未婚。


      威厳のある老婦人で、館の内政を仕切る。


      姪のベネデッタを支え、弟ピオを敬愛。


      ■ ベネデッタ・ブランディーニ(Benedetta Brandini)
      ピオとセラフィナの姪(妹エルネスタの娘)。通称「コンテッシーナ」。


      結婚しているが、不幸な結婚を解消しようとしている。


      現在は伯母と伯父のもとで暮らしている。


      ピエールの著書を読み、その内容に深い共感を持ち、彼を招待した。


      ■ ダリオ・ボッカネーラ(Dario Boccanera)
      ベネデッタの従兄弟。父はオノフリオ・ボッカネーラ、母はモンテフィオーリ家。


      いまのところ性格や立場は未登場。今後に期待。



      🇫🇷 フランスからのつながり
      ■ ヴィクトリーヌ・ボスケ(Victorine Bosquet)
      フランス人(ボース地方オーノー村出身)の家政婦。50歳前後。


      若い頃、結核の女主人に付き添ってローマに来るが、女主人が死去。


      以来25年間、ボッカネーラ家に仕え、いまは家政婦兼“家族のような存在”。


      イタリア語は壊滅的だが、心は温かい。愛称「ヴィクトリーヌおばさん」になりそうな人。


      ■ ヴィコント・フィリベール・ド・ラ・シュウ(Vicomte Philibert de la Choue)
      フランスの貴族。ピエールの支援者であり、ボッカネーラ家と縁戚。


      ベネデッタの父の妹(ブランディーニ家)と彼の弟が結婚しているため、親戚筋。


      ベネデッタにピエールの本を送り、ローマ訪問のきっかけを作った。



      ⛪ 主人公
      ■ アベ・ピエール・フロマン(Abbé Pierre Froment)
      若きフランス人神父。かつて『ルルド』の巡礼に参加。


      現代のキリスト教に危機感を持ち、改革的・理知的な信仰を求める思想書を執筆。


      その本が教会の検閲機関(インデックス)に告発され、弁明のためローマへ。


      現在、ボッカネーラ宮で滞在開始。



      🚪背景組織(未登場だが重要)
      ■ インデックス(la Congrégation de l’Index)
      カトリック教会の検閲機関。本の内容が教義に反しないかを審査。


      ピエールの本がこの機関に通報された。



      このように、血縁・友情・信仰といった線がローマの石造りの宮殿のように複雑に組み合わさっています。
      次章からは、それぞれの人物がより生き生きと動き出しますよ。
      ご希望があれば、人物相関図の画像もお作りできます。お気軽にどうぞ!

      削除

ローマ 第15回

   今度こそピエールは、スカートの影が視界をよぎったのをはっきりと見た。彼は中庭へ戻ると、そこである女性と出くわした。その女性は50歳近くに見えたが、白髪は一本もなく、快活で、やや小柄ながらもとても生き生きとした様子だった。とはいえ、神父の姿を見た瞬間、その丸い顔と淡い色の小さ...