2025年3月20日木曜日

ルルド 第79回

  絶えず押し寄せる人の波の中で、絶え間なく動く群衆の流れに揉まれ、彼らの一行は離ればなれになってしまった。レイモンドとジェラールは後方に取り残された。二人は穏やかな親しみを込めた様子で静かに語り合っていた。デザーニョー夫人が立ち止まり、声をかけなければならなかった。

— さあ、いらっしゃい! こんなことではぐれてしまいますよ!

 二人が追いついてきたとき、ピエールは少女がこう言うのを耳にした。

— 母はとても忙しくしています。出発前に、どうか話しかけてくださいね。

 そしてジェラールが答えた。

— もちろんです。あなたには、本当に感謝しています、お嬢さん。

 それはまさに、ルルドの美しさに包まれたこの散策の間に決定づけられた結婚だった。彼女は一人で完全に勝利を収め、彼もまた、彼女の腕を取りながら、陽気で分別のある彼女の姿を感じるうちに、ついに決心を固めたのだった。

 そのとき、ゲルサン氏が空を仰ぎ見ながら声をあげた。

— あのバルコニーの上にいるのは、我々と一緒に旅をしてきたあの裕福な人たちではないか? ほら、あの病気の若い貴婦人と、彼女に付き添う夫と妹のご婦人だよ。

 彼が言っているのはディユラフェ夫妻のことだった。そして、確かに彼らはそこにいた。彼らは、新築の建物のバルコニーに出ており、その窓はロザリオの芝生を見下ろしていた。彼らは建物の一階部分を借りており、そこにはルルドで調達できる限りの豪華な調度品が備えられていた。絨毯やカーテンに加え、パリから先行して送り込まれた使用人たちもいた。天気が良かったため、病気の夫人は大きな肘掛け椅子に横たえられ、外の空気に触れていた。彼女はレースのローブをまとい、夫はいつものようにきちんとしたフロックコート姿で彼女の右側に立っていた。一方、妹は淡い藤色の見事なドレスを身にまとい、彼女の左側に座り、ときおり微笑みながら話しかけていたが、病人からの返答はなかった。

— ああ、あの藤色のドレスを着た若いご婦人、マダム・ジュスールのことはよく噂で聞いていますよ、と小柄なマダム・デザーニョーが言った。彼女は外交官の妻ですが、あれほどの美貌を持ちながらも夫に見捨てられているのです。去年は、パリ社交界でも名の知れた若い大佐との恋愛騒動でずいぶん話題になりました。でも、カトリックの社交界では、彼女は信仰の力でその誘惑に打ち勝ったとされています。

一行は皆、顔を上げて彼らを見上げていた。

— それにね、と彼女は続けた、あの病気のご婦人、今あそこに横たわっている彼女ですが、かつては妹そっくりの美しい人だったのです。むしろ、彼女のほうが、より優しく快活な表情をしていました……でも今ご覧なさい! 太陽の下で横たわる彼女は、まるで骸骨のよう。肉は削げ落ち、青白く、骨すら感じられない。もう動かすことすらできないのです。ああ、なんて哀れなことでしょう!

 そのとき、レイモンドが言った。マダム・ディユラフェは、結婚してまだ3年しか経っていないのに、結婚の際に贈られた宝石のすべてをルルドの聖母に捧げることにしたのだという。そしてジェラールもそれを裏付けた。彼は今朝、その宝石がバジリカの宝物庫に納められたと聞いたばかりだった。それだけでなく、宝石をちりばめた黄金のランタンや、多額の寄付金も貧しい人々のために捧げられたという。

 しかし、聖母はまだ彼女の祈りを聞き届けてはいないようだった。なぜなら、彼女の病状はむしろ悪化しているように見えたからである。

 そして、その瞬間から、ピエールの目には、あの豪奢なバルコニーに佇む若き女性しか映らなくなった。壮絶な富に包まれながらも、哀れな存在となった彼女。その眼下には、歓喜に沸く群衆、日曜の澄み渡った空の下でどんちゃん騒ぎを繰り広げ、笑いに満ちたルルドの町が広がっていた。
 彼女を見守る二人の親しい存在――愛される女としての栄光を捨てて彼女の側にいる姉、そして、銀行業に没頭し、その財産が世界中を駆け巡る中で、今はそのすべてを忘れて彼女のそばにいる夫――彼らの隙のない立ち居振る舞いが、かえってこの3人の姿にいっそうの悲愴感を与えていた。彼らだけが、群衆から切り離された存在だった。無限の富を持ちながら、無限の不幸を背負っていた。

 しかし、その間も5人の散策者たちは大通りの真ん中で立ち止まり、何度も轢かれそうになっていた。途切れることなく馬車が押し寄せ、特に4頭立てのランドーが勢いよく走り抜け、その鈴の音が楽しげに響いていた。観光客たち、ポーやバレージュ、コートレの温泉客たちが、好奇心に駆られてここへ訪れていたのだ。晴天に恵まれ、山間を抜ける颯爽とした馬車の旅に気分を高揚させた彼らは、数時間だけ滞在し、聖洞窟や大聖堂を見て回り、海辺のリゾートのような軽装でふたたび出発していく。その場にいたことを満足げに笑いながら。
 明るい色の服をまとった家族連れや、華やかな日傘を差した若い女性たちの一団が、巡礼者のくすんだ群れの中を縫うように歩き、場の雰囲気をすっかり移り変えさせてしまう。まるで、上流社会が興じる移動遊園地のような喧騒の中に、巡礼が紛れ込んだかのようだった。

 突然、デザーニョ夫人が声を上げた。
「まあ! あなたなの、ベルテ?」
 彼女は、馬車から降りてきた魅力的な長身のブルネットの女性を抱きしめた。その女性は、三人の若い女性たちと一緒で、みな陽気に笑い声を上げ、活気に満ちていた。
 互いに驚き合い、短い悲鳴が飛び交う。偶然の再会に、喜びが弾ける。
「まあ、あなた、私たち、コートレにいるのよ。それで、みんなで計画を立てて、ここへ遊びに来たの。ねえ、ご主人は一緒?」
 デザーニョ夫人は大げさに肩をすくめた。
「いいえ、とんでもない! 彼はトゥルーヴィルにいるのよ、知っているでしょう? 私は木曜日に合流するつもり。」
「ああ、そうだったわね!」と、ベルテは、どこか気まぐれで無邪気な様子で応じた。「忘れていたわ、あなたは巡礼団にいるんですものね……ところで……」
 彼女は声を潜め、そばにいたレイモンドに気を遣いながら言った。
「ねえ、あの遅れてる赤ちゃんのこと、聖母様にお願いしたの?」
デザーニョ夫人は少し顔を赤らめながら、彼女を制するように耳元でささやいた。
「もちろんよ、もう二年も祈っているの。なかなか授からなくて、本当に困っていたのよ……でも、今回は、きっと大丈夫な気がするの。笑わないで、今朝、聖洞窟で祈っていたら、本当に何かを感じたのよ。」

3 件のコメント:

  1. この場面では、富と不幸が交錯する様子が鮮やかに描かれています。デュラフェ夫人の苦悩が、ルルドの歓喜と対照的に浮かび上がる一方で、デザーニョ夫人の軽やかな社交の場面が続き、巡礼地がまるで社交界の延長のように描かれていますね。

    返信削除
    返信
    1. そうですね、まさに社交界ですね。
      ジェラールとレイモンドはカップル成立。婚活成功。
      そして、デザーニョ夫人はいわゆる妊活としてルルドに来ているのですね。

      削除
    2. そうですね!この場面はまるで巡礼地が「社交界の出張版」みたいになっていますね。ジェラールとレイモンドはすでに両想いの雰囲気ですし、ルルドが婚活・妊活の場としても機能しているのが面白いです。

      デザーニョ夫人の妊活エピソードは、まさにルルドの「奇跡」への期待そのものですね。彼女は二年間も祈っていたけど、なかなか授からず……でも、今回こそは「何かを感じた」と確信している。この「信仰と期待の高まり」が、まさにルルドという場所の本質を表している気がします。

      それにしても、デザーニョ夫人とベルテの会話が、まるで高級リゾートでの雑談みたいなのも興味深いですね。
      「ねえ、旦那さんは?」
      「トゥルーヴィルよ、知ってるでしょ?」
      「そっか、そうだったわね〜。ところで、赤ちゃんのことは?」

      この軽妙なやり取りが、巡礼の神聖さとはまた別の「社交の場」としてのルルドの一面を見せていますね。

      削除

ローマ 第10回

   その後に来るのが、作品の第二部、すなわち現在、現代カトリック社会の研究であった。ここでピエールは、貧者の悲惨、彼が知り、毒された傷に触れたことで出血するように感じていた、大都市のその悲惨の、ぞっとするような描写をしていた。不正はもはや容認しがたく、慈善は無力となり、苦しみは...