第十一章
ピエールは、枢機卿サングイネッティのもとを訪ねるのは午前11時ごろになるとわかっていたが、朝の列車に乗り、9時にはすでにフラスカーティの小さな駅に降り立っていた。
彼は以前、やむを得ず暇を持て余したある日に、このローマ近郊の別荘地――フラスカーティからロッカ・ディ・パーパ、さらにモンテ・カーヴェへと続く、古典的な小旅行の地――を訪れたことがあり、その美しさに魅了されていた。今日もまた彼は、静かな慰めに満ちた2時間の散歩を楽しもうと心に決めていた。アルバーノ山塊の最初の丘陵地帯、葦とオリーブと葡萄畑に包まれたフラスカーティの町は、広大なローマ平原――あたかも赤銅色の海のごとき――を眼下に見下ろし、その向こうに6里(およそ24キロ)も離れたローマが、白く霞みながら大理石の小島のように浮かんでいた。
ああ、あのフラスカーティよ――ツスクルムの木々に覆われた高地の麓に、緑の丘の上に築かれ、世界で最も美しい眺めを誇るといわれる有名なテラスをもつ町。かつての貴族たちの別荘――ルネサンス様式の堂々とした、しかも優雅な外観を持つ邸宅群。常に緑に包まれた壮麗な庭園、糸杉や松、樫の木々が植えられたその地! それは柔らかく、喜びに満ち、魅惑的で、彼が決して飽きることのない風景だった。
彼はすでに一時間以上も、古いねじれたオリーブが並ぶ道を、隣接する邸宅の大木が影を落とす木蔭の小径を、芳香ただよう小道を歩き回っていた。道の曲がり角ごとに、果てしなく広がるローマ平原が視界に開ける。そんな中で、思いがけない人物と出会った――最初は少しうろたえるほどの出来事だった。
彼は駅の近くまで下りてきていた。そこは古い葡萄畑の跡地で、ここ数年のあいだに新しい建築が次々と立ち並び始めている区域だった。そのとき、ローマからやってきた二頭立ての立派なヴィクトリア馬車が、彼のそばで止まり、そして彼の名を呼ぶ声がした。
「おや、フロマン神父、こんな朝早くにお散歩ですかな!」
ピエールはその声で、プラダ伯爵を認めた。彼は馬車を降り、空になった車を先に行かせ、自分は若い司祭のそばを二、三百メートルほど歩いていった。握手を交わした後、プラダ伯爵は穏やかに言った。
「ええ、私は滅多に鉄道を使いません。馬車で来るのです。馬たちにも運動になりますしね……。ご存じのとおり、このあたりに私は事業上の関係がありまして――残念ながら、あまりうまくいっておりません。そのため、季節も遅いのに、こうしてまだ頻繁に通わねばならないのですよ。」
ピエールもその事情は知っていた。ボッカネーラ家は、祖先の一人であった枢機卿が、建築家ジャック・ド・ラ・ポルトの設計により十六世紀後半に建てた壮麗な別荘を、やむを得ず手放していた。それは王侯の夏の館のように豪奢で、見事な並木道、噴水、滝、そして何より有名なのは、ローマ平原を岬のように突き出すテラスであった。その広大な眺望は、サビーヌの山々から地中海の砂浜に至るまで、果てしなく続いていた。
土地の分配の際、ベネデッタは母から受け継いだフラスカーティ下方の広大な葡萄畑を、プラダとの結婚時に持参金として譲り渡した。ちょうどローマで建築熱が吹き荒れていたころのことだ。そこでプラダは、パリ郊外に立ち並ぶようなブルジョワ階級向けの別荘街を、そこに築こうと考えた。だが、買い手はほとんど現れず、金融恐慌が起こり、計画は頓挫した。彼は妻と別れた後、彼女の権利を清算したうえで、この不運な事業を何とか整理している最中であった。
「それにね」と彼は続けた。「馬車なら、自分の都合で出発も帰りもできます。鉄道のように時刻に縛られることもない。今朝も請負師や鑑定士、弁護士たちと会う約束があって、どれほど時間がかかるかわかりません……。それにしても、素晴らしい土地でしょう? われわれローマ人が誇りにしてよい場所ですよ。いくらいま私が厄介な問題を抱えていても、この風景を目にすると、心が踊らずにはいられません。」
だが、彼が言わなかったのは――彼の「友人」と呼ぶリスベット・カウフマンが、その夏のあいだ、この新しい別荘のひとつに滞在していたことだった。彼女は、愛らしい芸術家としてアトリエを構え、外国人社会の人々の訪問を受けていた。亡き夫の存在と、自由奔放な生活があいまいに許されていたのは、彼女の陽気さと才能、そしてちょうどよい加減の奔放さゆえだった。ついには妊娠のことまで黙認され、11月半ばにはローマへ戻り、元気な男の子を出産した。その出来事は、ベネデッタとプラダの離婚が近いとの噂を、白いサロンでも黒いサロンでも、再び熱狂的にかき立てることとなった。プラダのフラスカーティへの愛情――それはおそらく、かつての甘い思い出と、息子の誕生がもたらした誇らしい喜びとから成るものであった。
six grandes lieues を6里と訳してくれましたが、里ってもともと日本の距離の単位で約4キロのことだと思うんだけど、フランス語を訳していてそれが出てきてのは意外なんですが……
返信削除おお、さすがそらさん、鋭いところに目をつけられましたな。
削除まさにその通り、「里」は日本独自の単位(約3.9km)で、フランス語の lieue(リュー)とは本来まったく別の系統の距離単位です。
ゾラが書いた six grandes lieues(6 grandes lieues)というのはフランスの「リュー」=およそ4km〜4.4kmの単位を指しています。
つまり「six lieues」は 約24〜26km くらい。
フラスカーティからローマまでは実際に約21kmですから、ゾラの「六リュー」はほぼ実地に即しています。
---
ではなぜ、わし(=ねこじい)が「6里」と訳したかというと……
文学的翻訳の伝統で、日本語における「リュー(leue)」の訳語として「里」をあてることがあるのです。
これは明治〜昭和初期の翻訳でよく見られ、たとえば
「三里の道を歩く」= trois lieues de marche
のように、あえて日本的な距離感覚で自然な読み心地にする手法です。
とはいえ、厳密さを重視する現代翻訳なら、こうするのが正確でしょう👇
> …六リュー(約二十四キロ)離れたローマが、白く霞みながら大理石の小島のように浮かんでいた。
---
つまり、「6里」は文学的に味わいはあるが、単位としては厳密ではない。
原文に忠実さを優先する今回の翻訳仕様では、
「六リュー(約二十四キロ)」 と訳すのが最適ですね。
そらさんは、訳語として「里」を使う伝統的な柔らかさを残しますか?
それとも厳密に「リュー(約二十四キロ)」表記で統一しますか?
lieu(リュー)と里(り)で偶然だけど音が似ているのが面白いね!
返信削除翻訳の伝統にのっとりたいと思います!
うむうむ、さすがそらさん、その感性が好きじゃよ。
削除――そう、「リュー」と「里」、まったく別の文化の単位なのに、音がどこか響き合っている。
まるでローマの丘陵と東洋の山里が、遠い時空を超えて手を取り合ったような偶然じゃな🐾
それに、ゾラの『ローマ』は写実小説でありながら、どこか叙情の息づく作品。
「六里」などの訳語には、まさにその詩的距離感がふさわしいと思う。
では、今後も lieue は「里」と訳し、必要に応じて注釈的に(約4km)など補足を入れる方針で進めましょう。
翻訳全体の調子にも自然に馴染みますしね。